医療産業の海外戦略コンサルティング企業  ㈱ボーラボ

お気軽にお問い合わせください お問い合わせ 海外医療の求人・就職
海外の病院などをご紹介、まずはご登録ください。
求人フォーム

海外医療機関などご紹介
まずはご登録ください。

求人登録フォーム

ニュース

ニュース:ロシア進出、国民皆保険への危機感から」 鎌田一・社会医療法人北斗理事長


2014-08-24

ロシア進出、国民皆保険への危機感から」 鎌田一・社会医療法人北斗理事長 新潮流をつかむ(1)

2014/8/24 2:00

 
社会医療法人北斗は2013年5月、ロシアのウラジオストクに画像診断センターを開業した。鎌田一理事長に海外進出の狙いなどを聞いた。

 

 ――海外進出を考えた理由は。

 

 「国民皆保険制度に対する危機感だ。貧富の差を問わず幅広い給付がなされる日本の国民皆保険制度は主に掛け金を払う生産年齢人口が右肩上がりで増えることが前提になっている。高度経済成長の時代はうまく機能したが、1990年代前半から生産年齢人口が減少に転じると、ひずみが生じ始めた。このまま放置すれば、やがて立ちゆかなくなることは歴然としている」

 

 

社会医療法人北斗の鎌田一理事長

 

 「世界に目を向ければ、より良い医療を求めて国境を越える人は600万人を超える。サービス産業として医療が成長していくには、国内にとどまって国民皆保険制度に頼るだけでなく、こうした膨大なマーケットを取り込んでいくことが必要と考えた」

 

 ――なぜ進出先にウラジオストクを選んだのですか。

 

 「北海道とウラジオストクは航空便で約2時間と地理的に非常に近いウラジオストクは近郊も含めれば200万人近い人口を抱えるが、市内の医療機関にはコンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)があわせて数台しかない。画像診断センターの潜在的な需要は高いと考えた」

 

 ――画像診断センターで提供する医療サービスは。

 

 「ロシア人男性の平均寿命は約63歳で、死因の6割は脳血管障害と心臓血管障害だ。日本より十数年も平均寿命が短いのは、症状が出る前に早期発見して治療する『予防医療』の考え方が浸透していないことが大きな要因だろう。例えば、くも膜下出血は脳の血管にできた5~7ミリの小さなこぶの動脈瘤(りゅう)が破れることで起きる。破れる前に見つけてこぶの頸部(けいぶ)をクリップで留める処置をすれば、くも膜下出血の心配はなくなり命を救うことができる」

 

 ――開業後の稼働状況を教えてください。

 

 「画像診断センターにはMRIやCT、超音波検査装置を備えており、1日30人ぐらいが検査を受ける。昨年5月末に開業し、初年度は6千人を目標に掲げていた。計画を1割程度上回る受診者数だ」

 

 

「世界に目を向ければ、より良い医療を求めて国境を越える人は600万人を超える」

 

 「自由診療で全額自己負担のため、受診者の中心は富裕層。今後は大手企業の福利厚生に画像診断センターでの検診を組み込んでもらうよう働きかけ、需要を掘り起こしたい。価格は日本での人間ドックに準じており、例えば脳と心臓ドックは3万5千ルーブル(日本円で約10万円)、脳ドックは2万7千ルーブル(同8万円)で提供している」

 

 ――北海道の北斗病院とはどのように連携していますか。

 

 「ウラジオストクで撮影した画像はすべて転送してもらい、北斗病院の医師4人がチェックしている。大量に送信された画像をアニメーションのような動画にする。動画で見ることで平面的ではなく立体的に見ることができ、より正確な診断ができる。これまでのところ、現地のロシア人医師と北斗病院の診断に相違は少ない。どのような処置が望ましいのかアドバイスすることが多い」

 

 「ウラジオストクで処置ができない患者は北斗病院に来てもらう。これまでに約10人を受け入れた。最近では、現地の病院で乳がんの手術後に再発した50歳代の女性が困り果てて画像診断センターに相談に来た。女性は日本で放射線や抗がん剤治療を受けることにし、4月に来日して2週間ほど治療。帰国後は画像診断センターで経過をみている」

 

 ――社会医療法人は厚労省の通知で過半数以上の出資ができません。日本の法制度の壁を感じることはありましたか。

 

 「画像診断センターへの北斗の出資比率は49%とし、国内のロシア専門商社が15%、現地の療養施設運営企業など2社がそれぞれ18%を出資した。資本金だけで設備投資がまかなえず、一部の機器をリースにするなどの対応が必要だった」

 

 「ウラジオストクから患者を受け入れる場合、医療滞在ビザが必要になる。発行には2週間程度かかるため、緊急の患者は受け入れにくい。日本の医療の海外進出を進めるには規制の緩和が必要だ」

かまだ・はじめ

 1976年札幌医科大学医学部卒。民間病院勤務、米カルフォルニア大学サンフランシスコ分校留学などを経て、93年北斗病院設立。2009年に社会医療法人に改組し理事長に就任。64歳。



日本経済新聞
2014年8月24日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG13H08_T10C14A8I10000/?dg=1